なんか最近ちょっとだけ話題になってるらしいので、本好きかどうかはサテ置いてやってみました。
http://www.geocities.jp/bookend1185/book100.html
質問が100あって回答も100あるので、クソ長くなっております。
誰得なのかサッパリわかりませんが、時間のあるときにどーぞ。
続きを読む
2014年08月07日
2014年04月24日
クリフジの書棚紹介・3
ミュイーヨ。(挨拶
どうも、また2週間ほど間が空きましたがクリフジです。
誰が得してんだか全く不明のこの企画なんですが、更新ネタが見つかるまではお茶を濁す意味でやっていきますよ!
ところでその更新ネタ、いつ見つかるんだという声もありそうなんですが、今現在思いつくのは
・阪神タイガースが好調
・グッスマ月火ちゃん購入
・コトブキヤ忍ちゃん購入(4月末に届く予定)
・私、無職になる
ぐらいの、あまり面白くないようなモノばかりなので、省きます。
それでは早速いってみよー。
続きを読む
どうも、また2週間ほど間が空きましたがクリフジです。
誰が得してんだか全く不明のこの企画なんですが、更新ネタが見つかるまではお茶を濁す意味でやっていきますよ!
ところでその更新ネタ、いつ見つかるんだという声もありそうなんですが、今現在思いつくのは
・阪神タイガースが好調
・グッスマ月火ちゃん購入
・コトブキヤ忍ちゃん購入(4月末に届く予定)
・私、無職になる
ぐらいの、あまり面白くないようなモノばかりなので、省きます。
それでは早速いってみよー。
続きを読む
2014年04月12日
クリフジの書棚紹介・2
ミュイーヨ。(挨拶
どうも、一週間ぶりクリフジです。
以前「更新するネタとして本棚にある漫画とか紹介してくよ!」って記事書きまして、今回その続きです。
っつっといて1ヶ月近く間が空きましたが気にしたら負け。
前回の記事を書いたあとに本棚を改めて見なおしてみたら、なんかけっこう刊行中の作品が多くて、「やべぇすぐ企画倒れになりそう」とか思ったのはヒミツです。
さて前置きはこれぐらいにして、早速今回もいってみようー。
続きを読む
どうも、一週間ぶりクリフジです。
以前「更新するネタとして本棚にある漫画とか紹介してくよ!」って記事書きまして、今回その続きです。
っつっといて1ヶ月近く間が空きましたが気にしたら負け。
前回の記事を書いたあとに本棚を改めて見なおしてみたら、なんかけっこう刊行中の作品が多くて、「やべぇすぐ企画倒れになりそう」とか思ったのはヒミツです。
さて前置きはこれぐらいにして、早速今回もいってみようー。
続きを読む
2014年03月18日
クリフジの書棚紹介・1
ミュイーヨ。(挨拶
どうも、久しぶりに懐かしい出だしで始めてみましたクリフジです。
いやぁ前回は1ヶ月ぶりの更新となってしまったわけで、その理由はもう「更新するネタがない」に尽きるわけですが、結局やっぱり今に至るまでネタらしいネタがありませんでした。
また1ヶ月ほど放置という天丼ボケもアリなんですが、それはそれで個人的に悲しいので、どうにかコンスタントに更新できるようなネタがないもんかなー・・・と、アタマを悩ませてました。
でまぁ、「この際だし私のブログだし誰得記事でもいいや!」と思った結果、私の書棚にある本を紹介していこうかと思った次第。
本当に誰得記事なんですが、幸いにして蔵書タイトルはそれなりにあると思うので、1記事につき2〜3作品ほど紹介できればと思います。
というのも、1つの記事で大量に紹介したら各タイトルに割く分量が減るし、何よりこの企画(ネタ)がサクッと終わっちゃいそうなので、基本的に2〜3作品の紹介にします。
っつっても調子に乗った時はそれ以上書くかもしれませんし、1作品の紹介に留まるかもしれませんが、気にしないように。
ワケわからんサブカル本を紹介しても仕方ないので、当面の間はコミック本を中心にご紹介していきたいと思います。
そして基本的に、刊行中(続刊中)のコミックは極力後回しにして、完結している作品から優先します。
・・・ってことは私の本棚中最大の幅を占めている「こち亀」の紹介はだいぶ後になりますがw
あと先に言っておきますが、私が読んでるのはだいたいメジャーどころなので、「クソほど平凡じゃねーか!」とか思ったら負けです。
それではいってみよーぅ。
続きを読む
どうも、久しぶりに懐かしい出だしで始めてみましたクリフジです。
いやぁ前回は1ヶ月ぶりの更新となってしまったわけで、その理由はもう「更新するネタがない」に尽きるわけですが、結局やっぱり今に至るまでネタらしいネタがありませんでした。
また1ヶ月ほど放置という天丼ボケもアリなんですが、それはそれで個人的に悲しいので、どうにかコンスタントに更新できるようなネタがないもんかなー・・・と、アタマを悩ませてました。
でまぁ、「この際だし私のブログだし誰得記事でもいいや!」と思った結果、私の書棚にある本を紹介していこうかと思った次第。
本当に誰得記事なんですが、幸いにして蔵書タイトルはそれなりにあると思うので、1記事につき2〜3作品ほど紹介できればと思います。
というのも、1つの記事で大量に紹介したら各タイトルに割く分量が減るし、何よりこの企画(ネタ)がサクッと終わっちゃいそうなので、基本的に2〜3作品の紹介にします。
っつっても調子に乗った時はそれ以上書くかもしれませんし、1作品の紹介に留まるかもしれませんが、気にしないように。
ワケわからんサブカル本を紹介しても仕方ないので、当面の間はコミック本を中心にご紹介していきたいと思います。
そして基本的に、刊行中(続刊中)のコミックは極力後回しにして、完結している作品から優先します。
・・・ってことは私の本棚中最大の幅を占めている「こち亀」の紹介はだいぶ後になりますがw
あと先に言っておきますが、私が読んでるのはだいたいメジャーどころなので、「クソほど平凡じゃねーか!」とか思ったら負けです。
それではいってみよーぅ。
続きを読む
このページ内における「ラグナロクオンライン」から転載された全てのコンテンツの著作権につきましては、
運営元であるガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社と開発元である株式会社Gravity
並びに原作者であるリー・ミョンジン氏に帰属します。
© Gravity Co., Ltd. & LeeMyoungJin(studio DTDS) All rights reserved.
© 2007 GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved.
なお、当ページに掲載しているコンテンツの再利用(再転載・配布など)は、禁止しています。